火災の場合
場所 | 住所・世帯主名・目標物をあわてず正確に |
なにが燃えているのか | 建物,車両,枯れ草,林野など |
現在の状況 | どこからの出火か(台所,2階など) |
避難やケガ人の状況 | 逃げ遅れた人,ケガ人はいるか |
救急の場合
原因は | 事故なのか,病気なのか |
事故のとき 
場所 | 住所・目標物をあわてず正確に |
状況は | どのような事故なのか
(乗用車とトラックの衝突事故や作業中の事故,転落など) 救助が必要か (閉じ込めや挟まれなど) ケガ人の状況 (人数,年齢,性別,意識はあるか,どこをケガしているかなど) |
病気のとき
場所 | 住所・世帯主名・目標物をあわてず正確に |
状況は | 誰が(年齢,性別)
どのような状態か(意識や呼吸はあるか,どこが痛いのかなど) かかりつけの病院,病名など |
その他
◆ 必要に応じて通信指令課員が応急処置(心肺蘇生法,止血など)を指示することがありますので,
できるだけ傷病者の近くで119通報してください。
また,一方的に通話を切断されると必要な情報が得られず,災害対応が遅れてしまう恐れがあります。
通話中でも救急車,消防車は出動しますので,あわてず正確な情報提供のご協力をお願いします。
◆ 固定電話(家の電話や公衆電話)から119番通報すると,発信地表示システムにより瞬時に場所
が判明できます。家庭から119番通報する場合は,なるべく固定電話を使用してください。
スピーカー機能があると便利です。
病院紹介について
詳しくは 茨城県庁ホームページ をご覧ください。
https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/kenmin/life/hoken/isei/01/isei-001.html
◆ 休日・夜間は回線が大変込み合います。可能な限り,早めの医療機関受診をお願いします。
意識,呼吸状態の悪化など容態変化があった場合は,迷わず119番通報してください。
◆ 119番通報は「火災,救急」などの緊急専用となっております。
お問い合わせは,消防本部通信指令課 029ー273-0212 をご利用ください。