聴覚や発話に障害のある方のための
NET119緊急通報システム
NET119緊急通報システムとは?
NET119緊急通報システムは,聴覚や発話に障害のある方のための新しい緊急通報システムです。スマートフォン・携帯電話のインターネット接続機能を利用して,簡単な操作で素早く119番通報することができます。
NET119緊急通報システムのサービス対象者
NET119緊急通報システムは,言語発声による緊急通報(119番通報)が困難な方のためのサービスです。聴覚の障害だけではなく,音声の発声による通報が難しい方々を対象としています。
聴覚に障害がある方 音声の発声に障害がある方
音声の聞き取りが難しい方 発声が難しい方
NET119緊急通報システムでご利用
可能な携帯電話・スマートフォン
NET119緊急通報システムは,NTTドコモ・KDDI au・ソフトバンク(ワイモバイル)の携帯電話・スマートフォンで利用可能で,インターネット接続機能とショートメールを使用します。
このほか,タブレットPCや上記以外の携帯電話会社の携帯電話・スマートフォンで利用できる場合もあります。
※ 迷惑メールの設定やアクセス制限をご利用の場合には,設定を変更しないと使用で
きない場合がありますのでご注意ください。
NET119緊急通報システムの利用開始方法
NET119緊急通報システムは事前登録制です。
お住まいのひたちなか市又は東海村の登録窓口までお問い合わせください。
(1)登録窓口はこちら
ひたちなか市内にお住まいの方
ひたちなか市役所 保健福祉部福祉事務所 障害福祉課
TEL 029-273-1111(代表) FAX 029-272-2940
ひたちなか市役所HP http://www.city.hitachinaka.lg.jp
東海村内にお住まいの方
東海村役場 福祉部総合相談支援課
TEL 029-287-2525(直通) FAX 029-282-3538
東海村役場HP https://www.vill.tokai.ibaraki.jp
(2)登録手続き
登録窓口で「NET119利用登録申込書兼承諾書」に必要事項を記入します。
・承認年,生年月日は,元号(和暦)で記入をお願いいたします。
・緊急連絡先は,可能な限り電話連絡対応可能な方をご指定ください。
(緊急連絡先を指定する際には,事前にNET119の緊急連絡先になっていることを伝えるか,承諾を得ておいて下さい。)
・メールアドレスにもフリガナを記載してください。
(3)書類記入完了
登録窓口の担当者から消防本部に情報を送信します。
(4)消防本部から申込者のメールアドレスに返信
申込者のメールアドレスにNET119のURLが送られますので,URLをタップして登録します。
(5)登録完了
登録窓口で訓練通報を実施し,開通を確認して終了となります。
NET119緊急通報のよくあるご質問と答え
Q 誰が利用できますか?
A 市村にお住まいで聴覚や言葉に障害があり,音声による通報が困難な方が利用で
きます。
Q お金はかかりますか?
A 携帯電話・スマートフォンの通信料をご負担ください。その他の費用はかかりま
せん。
Q どんな携帯電話・スマートフォンでも通報可能ですか?
A NTTドコモ,KDDI au,ソフトバンク(Yモバイル)の携帯電話・スマートフォン
を利用することができます。
また,各社のインターネットサービス( iモード,spモード,EZweb,Yahoo!
ケータイなど) やメールサービスに加入している必要があります。
Q 利用を開始するには,どこの窓口に相談するのですか?
A ひたちなか市内にお住まいの方
ひたちなか市役所 保健福祉部福祉事務所 障害福祉課
TEL 029-273-1111(代表) FAX 029-272-2940
東海村内にお住まいの方
東海村役場 福祉部総合相談支援課
TEL 029-287-2525(直通) FAX 029-282-3538
Q 登録後,携帯電話・スマートフォンの機種を変えた場合は?
A 携帯電話・スマートフォンの機種変更に限らず,事前登録内容に変更が生じた場
合は,申請したひたちなか市又は東海村の担当窓口に「変更申請」を必ず行って
ください。変更申請を行わないと通報できなくなる場合があります。